体温36.5度を365日維持しよう!

体温365運動 -体温36.5度を365日維持させよう!-

毛細血管の観察で体調を手軽にセルフチェック #ストレス #不整脈

スマホの急速な普及で現代病「スマホ巻き肩」などと言われるようになっていますが、スマホの普及によって手軽に便利に自分の体のチェックができるようにもなりました。 それは顕微鏡が掌サイズで小さく軽いため携帯ができ倍率も100倍を超えるものまで手軽に…

#次亜塩素酸ナトリウム

#次亜塩素酸ナトリウム 通常、漂白剤に使用される薬品。であるものの薄めることで殺菌効果のみで安全性は問題ないとされている。 殺菌効果のみということでよく「カット野菜」に使用されているのがこの#次亜塩素酸ナトリウム。※次亜:低い酸化 状態を示す語…

#インフルエンザ

#インフルエンザ 1月に入り寒さも日増しに感じられるようになってきました。 一昔前までは日本人の恒常体温は温度差5度程度の変化についていけましたが、近年は一日の温度差が10度が当たり前の日が多くなってきています。 この恒常体温の幅が狭いと体調を崩…

#リン(P)

ミネラル名 リン(P) 主な働き骨や歯を作る、核酸や細胞膜の構成成分、ATPなどを作りエネルギーを蓄える。 欠乏時の作用くる病、骨粗しょう症、歯槽膿漏、栄養分の吸収不良。 続きを読む≫#リン(P) | | 体温36.5度を365日維持しよう!

#カルシウム(Ca)

ミネラル名 カルシウム(Ca) 主な働き骨や歯を作る、血液の擬固作用に関係、心筋の収縮作用増進、筋肉の興奮性抑制、神経の感受性沈静。 続きを読む≫カルシウム(Ca) | 体温36.5度を365日維持しよう!

#運動不足 #産熱量

人体最大の臓器といわれる肝臓は、体重の約60分の1で、1キログラムくらいしかない。 それよりも大きい器官が実は筋肉であり、男性の平均体重の約45%(女性は約36%)も含まれている。 この筋肉から人間の産熱量の40%以上が作られている。 よって… 続きを…

#カプサイシン

カプサイシン (capsaicin) はアルカロイドのうちカプサイシノイドと呼ばれる化合物のひとつ。 唐辛子の辛味をもたらす主成分で、辛味の指標であるスコヴィル値における基準物質。 脂溶性の無色の結晶で、アルコールには溶けやすいが冷水にはほとんど溶けない…

現代人の#熱不足、#歪み、#ストレス

近年は日本人の低体温化が問題になっている。本来、体温は36.5℃前後が理想とされているが、35℃台という人も少なくない。これは、現代人は「熱不足」であると換言できる。 また、現代人は、加工食品をよく食べるようになったせいか、骨格のつくりが昔より弱く…

#振動による発生エネルギー(2)

振動には宇宙からのエネルギーを受け入れやすくするという効果もある。 体をぷるぷる振動させるということは、細胞と細胞を摩擦させることでもある。 細胞と細胞が摩擦すれば、熱を持ち体は熱くなる。 そのことにより、私たちは体をリラックスさせることがで…

#振動による発生エネルギー(1)

生命には、本来「静」というものはない。聞くのも見るのも、全ては運動の一つであり、全ての生命は「動」なのである。では、私たちは生命力を強くするために、どのような運動をすればよいのであろうか。どのように運動することによって、私たちは私たちの生…

#体温低下(5)

空気、水、食物のように体外から体内に入り込み毒として溜まっているものと、その反対に自体内で作られ毒として溜まるものが存在します。 それは、紫外線、たばこ、過度な運動などによって生じる活性酸素が水分や脂質を過酸化物に変えてしまい、その過酸化物…

#体温低下(4)

最近巷では「体温を上げると…」「体温を1度上げて…」などという書籍や情報が氾濫しているようです。 体温を上げることよりも先に体温が低下する要因について認識する必要があると思われます。衣食住という生活環境の変化、社会構造の変化をはじめとして、さ…

#体温低下(3)

わたしたちは、光・水・空気がないと生きていけませんが、その中で空気、水を含む食物から体内に毒素が微量ながら溜まり年齢と共に蓄積され体の機能の低下につながってしまいます。 大型魚などからは水銀、排気ガスや水道水からは鉛やカドミウムが体内に蓄積…

#体温低下(2)

心身に何らかの負荷、いわゆる「ストレス」がかかると、副腎からアドレナリンやコーチゾールが分泌されて、血管を収縮させ血液や血糖を上昇させて、それに対抗させようとする。このような内容はよく言われていることです。これが「ストレス」といわれている…

#体温低下(1)

人間は本来鼻で呼吸しますが、それを意識して常に呼吸をしている人はめったにいません。新生児は鼻でしか呼吸できません。口呼吸が可能になるのは、生後しばらく経ってからです。 鼻で呼吸するとき、鼻から取り込まれた空気は、鼻気道を通過しながら、①異物…

#適応免疫

適応免疫系は、初期の脊椎動物に進化しより強力な免疫反応を起こし、個々の病原体が特定の型であることを示す抗原によって記憶される免疫記憶を保持する。 適応免疫応答は抗原特異的であり、抗原提示と呼ばれるプロセスの間に特異的な非自己の抗原であるとい…

#温活 #市民権

冬になり、いかに体を温めるかという「温活」という言葉がキーワードになってきている。言葉というのは、最初はある一部の人の間で使われていた言葉が次第に広がり、その使われる範囲が広くなり、みんなが使うようになり、その言葉を聞いたときにその意味が…

#自然免疫

微生物や毒性物質が生体内にうまく侵入できると、それらは生体細胞と接触し、自然免疫が発動する。この自然免疫応答は普通生体が微生物を構造パターン認識受容体で感知するときに発動する。この構造パターンは広い範囲の微生物グループの間で保存されている…

#免疫

免疫系(めんえきけい、immune system)は生体内で病原体やがん細胞を認識して殺滅することにより生体を病気から保護する多数の機構が集積した一大機構である。 免疫系が異常を起こすと病気になる場合がある。免疫系の活動性が正常より低いと、免疫不全病が…

#ミトコンドリア

ミトコンドリアとは、ヒトや動物の細胞の中でエネルギーを作り出しているのが「ミトコンドリア」という細胞内小器官です。細胞内の「発電所」とたとえることができます。 [構成]ミトコンドリアを発電所にたとえると、水素と酸素を反応させるエンジンが「電…

#ナチュラルキラー細胞 #NK細胞

ナチュラルキラー細胞(NK細胞)は、先天免疫の主要因子として働く細胞傷害性リンパ球の1種であり、特に腫瘍細胞やウイルス感染細胞の拒絶に重要である。細胞を殺すのにT細胞とは異なり事前に感作させておく必要がないということから、生まれつき(natural)…

#ヒートショックプロテイン #熱活性タンパク質 #HSP

ヒートショックプロテイン(Heat Shock Protein)は、細胞が熱などのストレス条件下に晒された時に発現が上昇し細胞を保護するタンパク質の一群をいう。ストレスタンパク質(Stress Protein)とも呼ばれる。 HSPが初めて発見されたのは1974年で、ショウジョウ…

#熱の伝導 #体温365

熱の移動、すなわち熱の伝達にはどのような種類があるのでしょうか。それは大きく3種類あります。この移動、伝達という現象によって、エネルギーを渡す側と受ける側が存在することがわかります。 熱伝導熱いものをつかむときに使う火箸を例にとれば、燃えて…

#恒常体温 変温動物と恒温動物の違い #体温365

人間は、爬虫類、魚類、昆虫などの変温動物(外部の温度により体温が変化する動物)と違い、恒温動物である。 まず変温動物について一般的に言われていることは、自力で体温を安定的に保つことができないため外気温や水温などに体温が影響を受けやすい生き物…

文明の利器はややもすれば健康生活習慣を悪化させる #スマホ巻き肩

文明の利器はややもすれば健康生活習慣を悪化させる #スマホ巻き肩 12月に入りだんだん気温も下がってきています。外出する人の数も減少気味のようです。 外気温が下がり体温を奪われまいと体表の毛細血管が収縮し温かい季節よりも血の流れとスピードが低下…

低体温の現代人 #体温 36.5度 #温活

2010年から始まった体温365ドットコムは、体温36.5度を365日維持(継続)するための情報を発信してきました。2016年現在はかなり体温36.5度の大切さを発信する記事も大変多くなってきています。 体温36.5度を維持することが大切なことはもう言うまでもありま…